お産
2006年8月10日今日は少し長い日記。
我が病院はいわゆる地方病院というやつです。病床数400弱。
そしてうちの産婦人科医は1人です。いや、つい半年までは5人もいたのですがねぇ。。。がっつり世間の流れに乗ってます。
でも、この生き残った先生、バリバリお産を続けてます。頭が下がります。で、今日は軽い一過性多呼吸の赤ちゃんが産まれて私のところにやってきました。
ニュースで見かけたある妊婦さんの話。
妊娠中に、うちの病院のようにかかりつけ病院の産婦人科医が1人になり、その先生がお産を取り扱わなくなったため、少し遠くの大きな病院を紹介されてしまう。これについてその妊婦さんは、「途中で放り出され、無責任」「先生はいるのにどうしてだめなのか?」「実家近くでお産したかった」と話していた。
そう言われるお気持ち、よぉっくわかりますよ。
けどね、、、
そういう状況で1人でがんばってた福島の先生は逮捕されちゃうんだわ。
産婦人科医が何人もいてそれなりの新生児室がある東京の病院で、手術の合併症でお亡くなりになった赤ちゃんは医療ミスなんだってさ。今の時代。
お産は、母だけでなく子も命がけ。しっかりとしたバックアップのないへき地でお産をして、とりあえず産まれた、けどこの後どうしよう、じゃ困るわけ。NICUで働いたことがありますが、産まれたら秒単位で処置をする。時間との戦い。けれどNICUまで何十キロのところで重症の赤ちゃんが産まれたら、同じような治療は不可能。それで後遺症が残ったり不幸にしてお亡くなりになってしまったら、一体誰が責められるんだろうか。出産前に重症だってわかってればNICUがある病院に前もって母体搬送するのは当然だけど、産まれるまで予測不可能なものなんてたくさんある。
実際、うちの病棟の新生児室はしょぼい。。。古いニューポートしかないしサーファクタントすらない(!)。近くのNICUまで20キロ、こども病院は70キロ。そして一応新生児担当(らしいっす)の私のNICU経験なんてたかが知れてる。そのうえ産科の先生は福島の事件がきっかけだかどうだかは知らないが今年に入ってダンゴの様に次々と退職。以後帝王切開は産科医1人プラス外科医、研修医で回し、正常分娩は助産師メイン。正直、ここでどこまで赤ちゃんを診てあげられるかビクビクしながら、けどできるだけのことはやってきた。産科のセンセが1人になった時、もうお産はしなくなるのかな、いや、もしアレならやめてくれないかな、とも思った。
日本のそこら中の普通の地方病院の今の状況ってこんなもんじゃないのかなぁ?
医者も妊婦さんも子どもも安心できるお産って一体、、、
我が病院はいわゆる地方病院というやつです。病床数400弱。
そしてうちの産婦人科医は1人です。いや、つい半年までは5人もいたのですがねぇ。。。がっつり世間の流れに乗ってます。
でも、この生き残った先生、バリバリお産を続けてます。頭が下がります。で、今日は軽い一過性多呼吸の赤ちゃんが産まれて私のところにやってきました。
ニュースで見かけたある妊婦さんの話。
妊娠中に、うちの病院のようにかかりつけ病院の産婦人科医が1人になり、その先生がお産を取り扱わなくなったため、少し遠くの大きな病院を紹介されてしまう。これについてその妊婦さんは、「途中で放り出され、無責任」「先生はいるのにどうしてだめなのか?」「実家近くでお産したかった」と話していた。
そう言われるお気持ち、よぉっくわかりますよ。
けどね、、、
そういう状況で1人でがんばってた福島の先生は逮捕されちゃうんだわ。
産婦人科医が何人もいてそれなりの新生児室がある東京の病院で、手術の合併症でお亡くなりになった赤ちゃんは医療ミスなんだってさ。今の時代。
お産は、母だけでなく子も命がけ。しっかりとしたバックアップのないへき地でお産をして、とりあえず産まれた、けどこの後どうしよう、じゃ困るわけ。NICUで働いたことがありますが、産まれたら秒単位で処置をする。時間との戦い。けれどNICUまで何十キロのところで重症の赤ちゃんが産まれたら、同じような治療は不可能。それで後遺症が残ったり不幸にしてお亡くなりになってしまったら、一体誰が責められるんだろうか。出産前に重症だってわかってればNICUがある病院に前もって母体搬送するのは当然だけど、産まれるまで予測不可能なものなんてたくさんある。
実際、うちの病棟の新生児室はしょぼい。。。古いニューポートしかないしサーファクタントすらない(!)。近くのNICUまで20キロ、こども病院は70キロ。そして一応新生児担当(らしいっす)の私のNICU経験なんてたかが知れてる。そのうえ産科の先生は福島の事件がきっかけだかどうだかは知らないが今年に入ってダンゴの様に次々と退職。以後帝王切開は産科医1人プラス外科医、研修医で回し、正常分娩は助産師メイン。正直、ここでどこまで赤ちゃんを診てあげられるかビクビクしながら、けどできるだけのことはやってきた。産科のセンセが1人になった時、もうお産はしなくなるのかな、いや、もしアレならやめてくれないかな、とも思った。
日本のそこら中の普通の地方病院の今の状況ってこんなもんじゃないのかなぁ?
医者も妊婦さんも子どもも安心できるお産って一体、、、
コメント